20180619

non-binary(男でも女でもない)のジェンダーの人の結婚式に関する記事を読んで

生まれたときの性別は女性で、精神的には性が流動的な人が、結婚式の計画を立てているという記事を読んだ。
Planning my wedding as a non-binary bride(By Claire Rudy Foster, Tue 5 Jun 2018 on Guardian)
こどもの頃も多くの女の子のように結婚式の日を夢見ることはなく、いつか白いドレスを来たお姫さまになるなんて夢見たことはなかったそうだ。女の子だと自分を認識したことはなく、動物か何かに近いと思っていたという。そんな著者が結婚式をすることになり、何を着るかで悩んだというお話。

non-binary brideという言葉を初めて聞いた。この記事のなかに解説があるが、masculine(男性らしい)か、feminine(女性らしい)かという男女の二元論の外にいる人たちのことをnon-binary(binaryは「二元、二項」の意)というそうだ。

トランスジェンダーとひとくくりにされることもある。ほかに、gender-fluid(性別が流動的)、queer(直訳すると「変わっている」。一般的な男か女には当てはまらないと感じている)などもある。セクシュアリティは個人の心の繊細な問題であり、本人が一番しっくりくるように言葉もさまざま生まれているのだと思う。

同性婚のカップルでも、結婚式の様子を見ると、片方が男役で女役、あるいは、両方が女役(白いドレス)か男役(両方タキシード)のいずれかが多い。どれかにはまらなければならないというのはしっくりこない場合も多いだろう。

著者は、1度目の結婚のときは、形式どおり、白いドレスを着たが、全く自分ではない何かを演じている愚かしさから涙が出てきたそうだ。相手の男性とは、著者がいわゆる「男っぽい」格好をしているときに出会ったが、相手は著者に「女性らしさ」を求めていた。著者は、彼が愛していたのは自分ではなく、ドレスだったと振り返る。ありのままの彼女ではなく、女性としての彼女、しかも泣きたくなるほどの違和感で演じていた女性としての虚像を愛していたというのはすごくつらかっただろうと思った。その彼との生活からは3年で離れた。

著者は今、2度目の結婚式の準備をしている。相手の男性は今度はちゃんと彼女の実像を見つめている。著者が相手に、目をつむって、結婚式の様子を想像してみるように言うと、彼は目をつむって「純粋な光の美しいシャボン玉が見える」と答え、「それは私なのか?」と聞くとうなずく、という場面がある。なんてすてきなパートナーだろう。

パートナーがちゃんと著者の肉体の中にある自分自身を見つめ、愛しているということがわかったおかげで、著者は本当に着たいものを考えられるようになる。1度目の結婚のときにドレスを仕立ててくれたおじが、今回もドレスを仕立ててくれることになり、(緊張しながら)相談を重ね、空気工学的で美しいシンプルな、9月の青空のような色のシルクのドレスを、おじに仕立ててもらうことになった。non-binaryということは、男でも女でもない、ということで、男としてタキシードやスーツを着るのも自分らしくない感じがしただろう。自分のことをちゃんと見てくれる相手と出会えて、本当によかったなぁと思った。

この記事を読んでいて、今、日本では、学校の制服を女子用と男子用のどちらかを自由に選べるようにしようという動きもあり、先進的なことのように歓迎されているけれど、心の性が女じゃない=男子、もしくは心の性が男じゃない=女子、とは限らないわけで、制服自体を廃止にして、一番自分らしいと落ち着ける格好をしてもらうのが一番いいのではないだろうか。学校というのはそもそも勉強しにくる場所であり、誰かが決めた枠内に入るように人間性を矯正される場所ではない。

著者の記述によれば、心の性と合わない肉体というのは、中にある自分を誰も見えないラバースーツを着ているような感じなんだそうだ。それは少し想像できる。私は「あなたは女性です」と言われてもそこまで抵抗感はないけど、女性だからこうだろうと、固定観念に基づいて憶測されて、私自体と向き合わずに、生き方のことや、生活の細々したことを指図されたり、評価されたりするのはすごく気持ちがわるい。例を挙げると、相方(男)に「女の子だったら(=私のこと)早く結婚してこどもがほしいもの。早く結婚してあげなさいよ!」みたいなことを言ってきた女性がいて辟易とした。勝手に決めつけんなって言いいたくなる。あんたはそうだったかもしれないし、そういう人もいるだろうけど、生まれが女だったら全員そうだっていうのは事実確認が足りない。視野が狭すぎる。

こんなようなことは日本にいると日常茶飯事で、気にしていたら身が持たないので、相手のなるべくいいところに目を向けるように努力しているが、やっぱりげんなりしてくることもある。トランスジェンダーとまではいかない自分でも違和感だらけでげんなりしてくる世の中で、LGBTQsの人たちはすごく大変なおもいをして生きているのだろうと想像した。

こうして考えてみると、男はこう、女はこう、という固定観念や、作り上げられた社会規範、そういうものが苦しみの元凶である。結婚式なんていうのは、男はこう、女はこう、という固定観念のオンパレードだ。そういったものがなければ、LGBTQsの人たちも苦しまない。男女差別で苦しむ人も生まれない。心と肉体の性別が合わないというのは特異な現象でもなんでもない。誰かが作り上げて今のところマジョリティーとして通用している男像、女像に、あてはまらないほうがむしろ健全な気さえする。「男だったらこう」「女だったらこう」みたいな慣れ親しんだ思考パターンを外して、一人ひとりの人間そのものと向き合う姿勢が全員にあれば、苦しみは減らしていける。それは、自分自身をもっと自由にして、本当の自分を取り戻すことにもなる。

)関連記事