20160321

バジルの種採り。種を採る理由。

【旧暦如月十三日 春分 初候 雀始巣(すずめはじめてすくう)】

ホーリーバジルとスイートバジルの種を採る。保存にはハーブティのティパックの空いた袋を再利用。

スイートバジルの種。ホーリーバジルはこれよりももっと小さい
写真はスイートバジルの種。スイートバジルの種は食べられるらしい。水に浸すとゼリー状になって、おもしろい食感になり、バジルシードを使った飲み物なども市販されている。

ホーリーバジル(トゥルシーとも)は、薬効の高いハーブで、インドの家庭ではたいてい植えられているとも聞いたことがある。別名のトゥルシーはサンスクリット語で「比類なきもの」という意味らしい。アーユルヴェーダでも重要な薬草で、たいへん身体に良いと言われている。お茶は、とてもいい香りがする。

【正規輸入品】JAS有機 トゥルシー ティー オリジナルブレンド 100g缶
通販でもホーリーバジルのお茶はいろいろ見つかる
この商品だと1箱につき約70円が現地の農家に寄付されるそうだ

ホーリーバジルの種はなかなか売っていなくて(※追記アリ)、ようやく見つけたものを取り寄せた。袋に書かれた説明通り、土を被せずにばらまくように播くと、芽が出て育ったのは一つだけ。今年はお茶にはせずに種だけ取ることに。

※2018年追記:ホーリーバジルの種は探せばやや入手しやすくなってきた。アマゾンでも取り寄せ可能だった。
ホーリーバジルの種(トゥルシーの種)

バジルの種とりは種が極小で、なかなか大変な作業。ふるいの金網にこするようにして、種をしごいて出し、粉々になった穂や葉などを取り除いて、小さな小さな種をつまみ出す。

自家採種は種を買わなくていいからお金がかからなくていい、というのは安易な考えであることが、やってみるとよくわかる。肉体的にもしんどいし、時間がものすごくかかる。種を採る時間に他の仕事をしたらどのくらいのお金になるんだろう?と、機会損失額まで考え出すと、農家さんの「割に合わんのじゃあ!」というセリフにもうなづいてしまう。種を買い続けるのも分かる気がする(もちろん、オクラやかぼちゃなど、種採りが比較的簡単なものもあるが)。

それでも種を採ろうと思うのはおもしろいから。種から芽が出て、小さい芽が育って、枝分かれしながら大きくなり、おいしく食べさせてもらい、花が咲いて、穂が出て、種ができて、枯れる。そして、次の命の源になる種を採る。命のサイクルの一部始終を見るのは、すごくおもしろいし、自分の生き方も考えさせられるように思う。

F1種(一代交配種)についてはこれまでも何度か取り上げてきたが、人間に都合のいいように一様につくられた種というのは、画一化を求められる人間のようで理不尽な感じもする。これまで自分も画一化を求められてきて嫌だったから、なおさら抵抗を覚えるのだと思う。

もちろん、事情はさまざまあるから、もし広い畑で、ばーっと育ててばーっと売らないと食べていかれないような暮らしだったら、私も少しF1品種を取り入れるかもしれない。でも、今の暮らしだったら、芽が出る時期はバラバラでいいし、成長のスピードもそれぞれでいてくれていい。みんな個性豊かに育ってくれたらそれが一番うれしい。たいへんでもやっぱりそっちのほうが氣持ちがいいから、そういう付き合い方ができる暮らしを続けたいと思っている。

食の支配を進めようという動きは以前からずっとある(アメリカで2010年に可決されたFDA食品近代化法では自家採種を禁止→詳細はコチラ)。ローカルな取り組みだけではなく、まだ残されている権利を行使して、種の問題に対する関心を高めていくことも重要だと思う。

【関連書籍】

タネが危ない
固定種・在来種を大事にしようと思ったのはこの本がきっかけ

自家採種入門―生命力の強いタネを育てる (コツのコツシリーズ)
種とりの具体的な方法が詳しく載っている




自然農・栽培の手引き
イラスト付きで種まきから栽培、種とりまで載っている