【旧暦長月十九日 霜降 霎時施(こさめときどきふる)】
結婚も、出産も、そうしたいと思える人はしたらいいし、思わなければしなくていい。時期もみんな人それぞれ、そうしたいと思えるときにしたらいいと思う。人生におけるそんなに大切なことを、他人の目を基準に決めて、どんないいことがあるんだろうか。
世間の固定観念に合わせて、自分が本当に望むことに背を向けて、その結果生じた結婚や出産は、本当に幸せと言えるのだろうか。一緒に生きていきたいと心から願う相手がいるならともかく、「適齢期で子どもがほしいから」という理由で結婚を急ぐ人もいると聞く。一人でも幸せな人はそれで幸せなんだし、自分が変化するのに応じてパートナーが変わって幸せならそれで幸せなんだし、「こうあるべき」というものに縛られて、自分は不幸だと思う必要もなければ、固定観念に縛られた人になんだかんだ言われても気にする必要もない。そもそも、固定観念に縛られて人のことをとやかく言うこと自体どうかと思う。
もし自分が生まれてくる子どもの立場だったら、「子どもがいるから離婚できなくて、人生を棒にふった」、「子どもがいるからしたくない仕事をがんばらないといけない」、あるいは逆に「子どもができてしまったから仕方なく仕事をやめた」などといったことを親に思われたり、言われたりするのなら、「生まれてこなければよかった」と思うだろう。
私はまだ、自分の心が本当に望む生き方をつくりあげている途中だ。本当に望むことを探っている途中だ。適齢期で子どもを持たないのは無責任な生き方だろうか。むしろ、子どもを持って自分が犠牲になった、あるいは自分の人生を犠牲にしたという気になるほうが、無責任な生き方に私は思える。子どもを持つために、自分の心が望むことを探究するのを頓挫して、「こうすべき」という世間の価値観に合わせて生きても、自分は不満だらけになるだろうし、そんな状態で子どもを持つことのほうが、私は自分が無責任に思える。そんな状態で子どもを産んで、子どもにもいい影響を与えられる親でいられるだろうか。子どもが私の姿を見て、心から望むことをして幸せに生きる手本にしてくれるような自分になれたら、子どもを持ちたい。
無責任と言ってくる人たちは、経済発展や社会の年齢構造のことを根拠にしているんだろう。出生率増加に貢献する気は毛頭ない。自動的になんでも買わされる消費者であったり、産業を支える労働力であったり、そういった経済の道具としての人間を増やせという意見になんの魅力も感じない。そのような目的でつくられた子どもには私だったらなりたくない。人間は自分の心の声に従って、自分が本当に輝けること、魂が喜ぶことを楽しむために生まれてくるのであって、そのような社会のコマとして生まれてくるのではない。
そもそも、子どもを持ちたいのはなぜか。子どもがいると人生が豊かになるから? 子どもを育てることで自分が成長できるから? 親や祖父母を喜ばせたいから? 自分の遺伝子を残したいから? 世間から「幸せ」と思われたいから? これらの理由は私には子どもを持つのに十分な理由には思えない。これらは生まれてくる子どもの魂が望むことだろうか。本当に自分の心が望むことだろうか。
自分自身が「この世界はなんて素晴らしいんだろう。人生とはなんて素晴らしいんだろう」と心から思えて、「この喜びを別の人間にも味わってもらえたら」と思えたときに、私は子どもを持ちたいと思う。もし、私が生きている間に、そう思えるときが来なければ、私は別のことに創造のエネルギーをつかっていきたい。
出産には適齢期があって、過ぎてしまった後から子どもがほしいと思っても遅い、という意見もあるが、私はこれには疑問を持っている。適齢期なんていうものは、本当はないのではないだろうか。思考が現実をつくるという。それが事実であるなら、多くの人が一定の年齢をタイムリミットだと考えているから、その年齢がリミットになっているのであって、産もうと思えばいつだって産めるのではないかという仮説を私は持っている。世間一般から離れて暮らしている仙人のような人たちのなかには、実年齢が150歳は遥かに超えていると推定されるのに、元気そのもので外見からは60歳くらいにしか見えない人たちがいるという。衰えもまた思考が生んでいるものだとすれば、私たちを創ったなにか偉大な力は、人間が自らタイムリミットを設定しない限り、いつだって産めるように人間の体を創っていると思う。
不完全な科学の研究結果や世間一般の価値観に振りまわされることなく、自分の心の声に誠実に生きていきたい。産みたいと思っているならばともかく、それらに囚われて「産まなければならない」と思っている人たちのことは、その囚われから早く解放されてほしいと願っている。
20151031
20151019
人生の目的?
【旧暦長月七日 寒露 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)】
最近なぜか頻繁に目にし、耳にする言葉がある。
life purpose。人生の目的。この世に生まれてきた使命。
あまりに何度も目にするので、最近、私のそれはなんだろうと考え込んでいた。
友人は先日、「自分がやりたかったのは絵だったんだ、絵を描きたかったんだ!と気づいた」と話していて、それ以来、仕事もうまくいっているようで、イキイキしていて、充実しているように見えて、うれしく思っていた。
うーん、私のそれはなんだろう?
歌も好きだし、絵も好きだし、ちくちくも好きだし、料理も好き。書くことも好きだし、翻訳をして日本語と英語の飛躍の往来をするもの楽しい。ハーブにも興味があるし、編み物もできるようになりたいし、織物もしてみたいし、植物染めもやってみたいし、金継ぎもやってみたい。
どれもこれもやっていたら、"ものにならない"ような気がする。どれをやったらいいんだろう。
考えすぎてよくわからなくなってきて、何か見つかるかも、と本屋にふらりと寄った。
マクロビ系のお菓子づくりの本、ハーブや漢方の本、自然農の本、社会系の本、ソトコト、いろんな新書、英語学習系の本、編み物の本、片付けの本、絵本…。どれもおもしろいんだけど、どれか一つにしようと思ったら、どれも違うような気がしてきた。
だめだ、もう帰ろう。
そう思ったそのとき、ターシャ・テューダーさんのムックが目に飛び込んできた。
ターシャさんのことは前から大好きで、生き方を尊敬していた。ターシャさんは絵も描かれるし、ガーデニングもされたし、編み物や縫い物、料理もされ、素敵な言葉もたくさん残っている。
あ、そうか!これだった!と思い出した。一つに決めようとするからいけないんだ。やりたいことはなんでもやればいいし、一つに決める必要はない。
一つに決めないといけない気がしていたのは、一つに決めないと"ものにならない"ような気がしていたからだ。"ものになる"とはどういう状態? 何かお金に換える仕事として成り立つこと? できるだけたくさんのお金に? あるいは、世間一般に広く知られるような作品を送り出すこと?
生き方そのものを創ることを目的にしたら、売るために何かを書いたり、描いたり、作ったりしなくたって、全部含めて生き方そのものが自分にしかできない藝術作品で、自分にしか創れない世界で、それを創ることがlife purposeと言えるのではないか。過去に「だれもが芸術家」だと気がついたのに、こうもたやすく忘れてしまう。
ゴッホさんやピカソさんの絵のように、広く知られている藝術作品の良さもあるけれど、一部の人にしか知られていない藝術作品の良さもある。姪が私にだけ描いてくれた絵や、友人が作ってくれた絵本など私だけが知っている美しいものもたくさんある。
それと同じで、多くの人に絶賛される生き方の良さもあるが、関わった人たちの心に深く残る生き方もある。どちらが優れているということは決められるものではない。
自分がいいと思えること、自分が楽しいと思えることに夢中になろう。金銭的な成功も名声も、人生の歓びに必ず要るものではない。それをすでに持っている人たちも、全員が全員、楽しそうなわけでも、幸せそうなわけでもない。そういう固定的な価値観に影響されるのはやめようと思ったのに、また振り回されている自分に気がついた。気がついたからこそ、また一つ、縛りを外すことができたのだと思えば、それもいい。
ムックをパラパラ眺めていて、目に飛び込んできたターシャさんの言葉にトドメを刺された。
「何があっても「生きていることを楽しもう」という気持ちを忘れないで。」
夕闇のなか、晴れ晴れした気持ちで書店を後にした。
最近なぜか頻繁に目にし、耳にする言葉がある。
life purpose。人生の目的。この世に生まれてきた使命。
あまりに何度も目にするので、最近、私のそれはなんだろうと考え込んでいた。
友人は先日、「自分がやりたかったのは絵だったんだ、絵を描きたかったんだ!と気づいた」と話していて、それ以来、仕事もうまくいっているようで、イキイキしていて、充実しているように見えて、うれしく思っていた。
うーん、私のそれはなんだろう?
歌も好きだし、絵も好きだし、ちくちくも好きだし、料理も好き。書くことも好きだし、翻訳をして日本語と英語の飛躍の往来をするもの楽しい。ハーブにも興味があるし、編み物もできるようになりたいし、織物もしてみたいし、植物染めもやってみたいし、金継ぎもやってみたい。
どれもこれもやっていたら、"ものにならない"ような気がする。どれをやったらいいんだろう。
考えすぎてよくわからなくなってきて、何か見つかるかも、と本屋にふらりと寄った。
マクロビ系のお菓子づくりの本、ハーブや漢方の本、自然農の本、社会系の本、ソトコト、いろんな新書、英語学習系の本、編み物の本、片付けの本、絵本…。どれもおもしろいんだけど、どれか一つにしようと思ったら、どれも違うような気がしてきた。
だめだ、もう帰ろう。
そう思ったそのとき、ターシャ・テューダーさんのムックが目に飛び込んできた。
ターシャさんのことは前から大好きで、生き方を尊敬していた。ターシャさんは絵も描かれるし、ガーデニングもされたし、編み物や縫い物、料理もされ、素敵な言葉もたくさん残っている。
あ、そうか!これだった!と思い出した。一つに決めようとするからいけないんだ。やりたいことはなんでもやればいいし、一つに決める必要はない。
一つに決めないといけない気がしていたのは、一つに決めないと"ものにならない"ような気がしていたからだ。"ものになる"とはどういう状態? 何かお金に換える仕事として成り立つこと? できるだけたくさんのお金に? あるいは、世間一般に広く知られるような作品を送り出すこと?
生き方そのものを創ることを目的にしたら、売るために何かを書いたり、描いたり、作ったりしなくたって、全部含めて生き方そのものが自分にしかできない藝術作品で、自分にしか創れない世界で、それを創ることがlife purposeと言えるのではないか。過去に「だれもが芸術家」だと気がついたのに、こうもたやすく忘れてしまう。
ゴッホさんやピカソさんの絵のように、広く知られている藝術作品の良さもあるけれど、一部の人にしか知られていない藝術作品の良さもある。姪が私にだけ描いてくれた絵や、友人が作ってくれた絵本など私だけが知っている美しいものもたくさんある。
それと同じで、多くの人に絶賛される生き方の良さもあるが、関わった人たちの心に深く残る生き方もある。どちらが優れているということは決められるものではない。
自分がいいと思えること、自分が楽しいと思えることに夢中になろう。金銭的な成功も名声も、人生の歓びに必ず要るものではない。それをすでに持っている人たちも、全員が全員、楽しそうなわけでも、幸せそうなわけでもない。そういう固定的な価値観に影響されるのはやめようと思ったのに、また振り回されている自分に気がついた。気がついたからこそ、また一つ、縛りを外すことができたのだと思えば、それもいい。
ムックをパラパラ眺めていて、目に飛び込んできたターシャさんの言葉にトドメを刺された。
「何があっても「生きていることを楽しもう」という気持ちを忘れないで。」
夕闇のなか、晴れ晴れした気持ちで書店を後にした。
20151014
マイナンバーあれこれ
マイナンバーが始まりますね…。ちょっと情報を調べたので共有します。
「個人番号カード」の作成は任意であって、強制ではありません。「通知カード」が届いたら、役所などで必要なときまでなくさないように保管するだけでOK。個人情報のかたまりなので、しっかり隠しておこうと思います。
●マイナンバーご注意!! カード作成 急がず考えて
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015101102000122.html
市民団体「共通番号いらないネット」発行のリーフレット(※)によると、年金の手続きや税金の申告などでも、従来どおりの本人確認で可能なので、番号の記入は義務ではないそうです。
※市民団体「共通番号いらないネット」発行のリーフレット
http://www.bango-iranai.net/library/pdf/201510CampaignBillNo2Mono.pdf
(4ページ目のQ&Aを参照しました。情報がよくまとまっているので、他のページもぜひ読んでみてください)
個人番号が導入されているアメリカの実例を書かれたパックン・ハーランさんのコラムもとても参考になりました。
●マイナンバー歴44年の僕から一言
http://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2015/10/44_1.php
アメリカではidentity theft(身元窃盗=成り済まし詐欺)が蔓延しているそうです。日本は、こうした情報漏えいや詐欺への備えが十分ではありません。
ちなみにコラムの3ページめの
すでにトラブルも起きています。茨城県の取手市では住民票の自動発行機で、誤ってマイナンバーが記載されたものが発行され、住民票を受け取った人のなかにはマイナンバーに気が付かずにすでに銀行などに提出してしまった人も出てしまいました。
●マイナンバーで初のトラブル、取手市が69世帯の住民票に個人番号を誤記載
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/101303364/
こういうことが今後、起こりかねないので、誤記載がないかなど、注意して見る必要がありそうです。また、すでに詐欺などのニュースも多く報じられています。
そしてやっぱり、、、
●マイナンバーで癒着 厚労省室長補佐を逮捕 100万円収賄容疑
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015101402000124.html
●さらに数百万円受領か マイナンバー収賄容疑の厚労省職員
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015101402000248.html
●マイナンバー絡み収賄容疑―お手盛り利権の温床 制度の検証必要
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-10-14/2015101415_02_1.html
(”導入費用だけで3000億円、ランニングコストに年300億円”とあります)
●マイナンバー発送開始直後 揺らぐ信頼 情報政策の第一人者
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015101402000123.html
そもそも人間に番号を振るなんて、人間の尊厳を軽視していると思う。名前でなく番号で呼ばれる拘置所みたい。受けとりたくないけど、通知カードを持っていなくても番号が振られていることには変わりないので、番号そのものは受け取らないといけません。国民にメリットはほとんどないこんな問題だらけのもの、イギリスみたいに廃止の方向に持っていけるといいですね。
「個人番号カード」の作成は任意であって、強制ではありません。「通知カード」が届いたら、役所などで必要なときまでなくさないように保管するだけでOK。個人情報のかたまりなので、しっかり隠しておこうと思います。
●マイナンバーご注意!! カード作成 急がず考えて
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015101102000122.html
市民団体「共通番号いらないネット」発行のリーフレット(※)によると、年金の手続きや税金の申告などでも、従来どおりの本人確認で可能なので、番号の記入は義務ではないそうです。
※市民団体「共通番号いらないネット」発行のリーフレット
http://www.bango-iranai.net/library/pdf/201510CampaignBillNo2Mono.pdf
(4ページ目のQ&Aを参照しました。情報がよくまとまっているので、他のページもぜひ読んでみてください)
個人番号が導入されているアメリカの実例を書かれたパックン・ハーランさんのコラムもとても参考になりました。
●マイナンバー歴44年の僕から一言
http://www.newsweekjapan.jp/pakkun/2015/10/44_1.php
アメリカではidentity theft(身元窃盗=成り済まし詐欺)が蔓延しているそうです。日本は、こうした情報漏えいや詐欺への備えが十分ではありません。
ちなみにコラムの3ページめの
「そもそも「スーパーのレジに提出する」という話が出た時点で、マイナンバーの恐ろしさを理解していないと感じる。」の部分は、おそらく、先の共通番号いらないネットさんの資料にある
「国会で一度も議論もされず、突然出てきたのが2017年4月からの消費税率10%引き上げに合わせて、お酒を除く飲食料品購入のうち2%分、上限4,000円を銀行口座に振り 込み還付する案です。個人番号カードを買物の時には持ち歩き、お店の端末機で チェックするしくみですが、そもそもカードの取得は任意なのに、麻生財務大臣は「カードを持っていきたくなければそれでいい、その代わり減税はない」とまで言っています。」のことを言っているものと思われます。
すでにトラブルも起きています。茨城県の取手市では住民票の自動発行機で、誤ってマイナンバーが記載されたものが発行され、住民票を受け取った人のなかにはマイナンバーに気が付かずにすでに銀行などに提出してしまった人も出てしまいました。
●マイナンバーで初のトラブル、取手市が69世帯の住民票に個人番号を誤記載
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/101303364/
こういうことが今後、起こりかねないので、誤記載がないかなど、注意して見る必要がありそうです。また、すでに詐欺などのニュースも多く報じられています。
そしてやっぱり、、、
●マイナンバーで癒着 厚労省室長補佐を逮捕 100万円収賄容疑
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015101402000124.html
●さらに数百万円受領か マイナンバー収賄容疑の厚労省職員
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015101402000248.html
●マイナンバー絡み収賄容疑―お手盛り利権の温床 制度の検証必要
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-10-14/2015101415_02_1.html
(”導入費用だけで3000億円、ランニングコストに年300億円”とあります)
●マイナンバー発送開始直後 揺らぐ信頼 情報政策の第一人者
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201510/CK2015101402000123.html
そもそも人間に番号を振るなんて、人間の尊厳を軽視していると思う。名前でなく番号で呼ばれる拘置所みたい。受けとりたくないけど、通知カードを持っていなくても番号が振られていることには変わりないので、番号そのものは受け取らないといけません。国民にメリットはほとんどないこんな問題だらけのもの、イギリスみたいに廃止の方向に持っていけるといいですね。
20151010
日本のオーガニック給食の都市
【旧暦葉月廿八日 寒露 鴻雁来(こうがんきたる)】
私立幼稚園へのアンケートをもとに、無農薬の食材を使っている幼稚園のリストと、充実した情報をまとめた「ハッピーランチガイド」。グリーンピース・ジャパンが発行しています。
(幼稚園のリストが載っている完全版は、コチラから無料でダウンロードできますが、メールアドレスなどの入力が必要です。)
学校給食でも、子どもたちに安全な食べ物を食べてもらいたいという想いで、オーガニック給食を推進してきた自治体があります。
高知県の四万十市では15年以上も前から、学校給食に有機栽培の食材を取り入れてきたそうです。
(1) 一番大切なのは、市民が思いを伝えること。高知県・四万十市の食育
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/53548/
小学校の給食で、米の100%(完全米飯)と野菜の約30%が市内産の無農薬、減農薬農産物になっているとのこと。
将来、子育てするときのことを考えると、子どもの健康を本当に大事に思ってくれている都市は、定住を考える場所としてとても魅力的です。
愛媛県の今治市でも、地元の有機農産物を給食に取り入れる取り組みを始めているそうです。
(2)愛媛県今治市を訪ねて~その(1)有機の給食はこうして始まった
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/1/blog/50300/
保護者の方々が粘り強く行政に働きかけを続けた結果、行政が動くことになったようです。成功事例として、行政担当者さんのお話が参考になりました。
鹿児島県の志布志市でも、平成25年4月から地元の有機農産物に切り替え始めているとのこと。
(3) 志布志市産有機野菜を学校給食へ
http://www.city.shibushi.lg.jp/docs/2013101000136/
農家の方がいらして、野菜についてお話しされるのもすてきだなーと思いました。少しずつ、広がっていくといいですね~。
(1)の記事で紹介されていた、この↓映画の予告編もとても考えさせられるものでした。
冒頭で紹介されている「今の子どもたちは親の世代に比べて健康的に劣るかもしれません」という科学者の指摘は、確かにそうかもしれません。私も食べ物を変えて、すごく健康になったので、気づいたときから変えても絶対遅いことはないとは思いますが、子どもたちにはなるべく、いいものを食べさせたいもの。そういう動きを応援したいなーと思います。
私立幼稚園へのアンケートをもとに、無農薬の食材を使っている幼稚園のリストと、充実した情報をまとめた「ハッピーランチガイド」。グリーンピース・ジャパンが発行しています。
(幼稚園のリストが載っている完全版は、コチラから無料でダウンロードできますが、メールアドレスなどの入力が必要です。)
学校給食でも、子どもたちに安全な食べ物を食べてもらいたいという想いで、オーガニック給食を推進してきた自治体があります。
高知県の四万十市では15年以上も前から、学校給食に有機栽培の食材を取り入れてきたそうです。
(1) 一番大切なのは、市民が思いを伝えること。高知県・四万十市の食育
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/53548/
小学校の給食で、米の100%(完全米飯)と野菜の約30%が市内産の無農薬、減農薬農産物になっているとのこと。
将来、子育てするときのことを考えると、子どもの健康を本当に大事に思ってくれている都市は、定住を考える場所としてとても魅力的です。
愛媛県の今治市でも、地元の有機農産物を給食に取り入れる取り組みを始めているそうです。
(2)愛媛県今治市を訪ねて~その(1)有機の給食はこうして始まった
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/1/blog/50300/
保護者の方々が粘り強く行政に働きかけを続けた結果、行政が動くことになったようです。成功事例として、行政担当者さんのお話が参考になりました。
鹿児島県の志布志市でも、平成25年4月から地元の有機農産物に切り替え始めているとのこと。
(3) 志布志市産有機野菜を学校給食へ
http://www.city.shibushi.lg.jp/docs/2013101000136/
農家の方がいらして、野菜についてお話しされるのもすてきだなーと思いました。少しずつ、広がっていくといいですね~。
(1)の記事で紹介されていた、この↓映画の予告編もとても考えさせられるものでした。
冒頭で紹介されている「今の子どもたちは親の世代に比べて健康的に劣るかもしれません」という科学者の指摘は、確かにそうかもしれません。私も食べ物を変えて、すごく健康になったので、気づいたときから変えても絶対遅いことはないとは思いますが、子どもたちにはなるべく、いいものを食べさせたいもの。そういう動きを応援したいなーと思います。
20151007
銀行の社会性を格付けした日本初のサイト "Fair Finance Guide Japan"
【旧暦葉月廿五日 秋分 水始涸(みずはじめてかるる)】
昨日、預金で世界を変えるにはどこに預けたらいいんだろうか?という話を書きました。そのなかで紹介したA Seed Japanのウェブサイトを見ていたら、こんな取り組みも始められていました。
銀行の社会性をまるっと格付け! Fair Finance Guide Japan
http://fairfinance.jp/
こんな感じで、点数が一覧になっています。
メガバンクだけでなくて、地方銀行やネット銀行にも評価が広がるとなおありがたいですね。
昨日、預金で世界を変えるにはどこに預けたらいいんだろうか?という話を書きました。そのなかで紹介したA Seed Japanのウェブサイトを見ていたら、こんな取り組みも始められていました。
銀行の社会性をまるっと格付け! Fair Finance Guide Japan
http://fairfinance.jp/
こんな感じで、点数が一覧になっています。
メガバンクだけでなくて、地方銀行やネット銀行にも評価が広がるとなおありがたいですね。
20151006
預金でも。望む世界をつくる選択
【旧暦葉月廿四日 秋分 水始涸(みずはじめてかるる)】
この記事を読んで↓
田中優さんの本『おカネで世界を変える30の方法』で読んだことを思い出しました。
銀行に預けたお金が、環境破壊や戦争に使われることがある。だから、どんなことに融資しているか、吟味して、よく考えて、預金をする銀行を考えないといけないよ、という話。
本をすぐに読めない方は、以下の記事が参考になります。
●私たちのお金を戦争に使わないで!NGOの提言にメガバンクが動き始めた!
●日本人の預金・税金が米軍の爆弾に変わっている!?
http://nikkan-spa.jp/699939
(日刊スパ!の記事です。グラビア写真とかあるので、リンクを開くときは注意してください。私は記事一つ一つ、記者さんの心意気の一つ一つを重視しているので、雑誌そのもののあんまりイメージは気にしていません)
●グリーンなお金の使い方
(ブログ記事ですが、本の情報を基によくまとめてくださっています)
●グリーンなお金の使い方
(ブログ記事ですが、本の情報を基によくまとめてくださっています)
預金が国債購入に充てられて、戦争に行ってしまう可能性の高いゆうちょ銀行は、お金の送受信用だけにしています。原発産業に融資していて、クラスター爆弾に投資している可能性が否めない(回答を避けているので)メガバンクもお金の送受信用だけに使っています。
A SEED JAPANの情報箱にある、公開質問状への回答や、公開アンケートへの回答状況など、ものすごく参考になりました。
例えば2012年のがこれです↓
(未回答のところにはそもそも預ける気にならないですね)
東京に住んでいたら迷わず城南信用金庫にするところですが。メインバンクはどこにしたらいいのかな~。じっくり考えようと思います~。
20151003
前進あるのみ
【旧暦葉月廿一日 秋分 水始涸(みずはじめてかるる)】
ようやく心の整理がついたので、書きたいと思います。集団的自衛権の行使を容認した安保法案が、民主主義を無視して押し通されました。
詳しくはIWJの特集が充実していました。
●安保法制 緊急特集 〜対米「属国」戦争法案の正体
ようやく心の整理がついたので、書きたいと思います。集団的自衛権の行使を容認した安保法案が、民主主義を無視して押し通されました。
詳しくはIWJの特集が充実していました。
●安保法制 緊急特集 〜対米「属国」戦争法案の正体
多すぎて読めないよ~って方はこれだけでも読んでもらえたら。
●マガジン9:戦争法案可決。あの日、傍聴席から見えたすべて。の巻
アメリカと違って、党の意見と個人としての意見が違う場合に個人としての意見を優先する議員が、日本はほとんどいないので、数に物を言わせてこうなるだろうということは予想できていました(でも、ここまでひどいとは思っていなかった!)。選挙に行く人も少ないし(行かない人が悪いんじゃなくて、選挙に行く意味がわからない状況になっているのが問題で、選挙権の重みがわかっている人たちは、選挙の意味を伝えていくことが大事だと思う)、主権者の国民が、権利と責任を放棄して、おまかせにしすぎてきた結果。おまかせする人が智慧にあふれた人徳者であればいいんだろうけど、実際はそうじゃない。残念ではあるけど、転んでもぱぱっとすぐに起き上がって、前を向いて、できることをやっていくだけだよね、と気持ちを新たにしました。
いい動きはいろんなところで起こってきているし、
●やべ~勢いですげー盛り上がるデモクラシー
http://oshidori-makoken.com/?p=1700
(スピーチ、めっちゃめちゃ感動しました。)
●自由と民主主義 読み学ぶ シールズが「選書プロジェクト」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015092702000128.html
(ここには上がってないけど、「社会の真実の見つけ方」もおすすめです。あと、今読みたいのはコスタリカの本。コスタリカは軍力を持っていないんだって)
●ママたちはもう信用しません!「国民の命を危険にさらす法案を米国の利益のために無理やり通した」安倍総理――「安保関連法に反対するママの会」廃案と賛成議員の落選運動に向け決意表明
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/266905
(ママたちの言葉とアクションが熱いです。うーん、母は強し。かっこいいなぁ)
●反戦 願い集めて 絵本「戦争のつくりかた」短編アニメに
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015100302000250.html
●<第13回>共産党の頭の切り替えと素早い行動を他の野党も見習うべき
命よりも金のために日本を戦争ができる国にしたい人たちは、平和と調和を求める人たちよりもずっと昔から、しぶとく行動してきたし、注いできたお金とか労力とか、エネルギーも彼らのほうがだいぶ前からかなり強かった。それに打ち勝つだけの平和と調和を求めるエネルギーが、日本にはまだ足りなかったんだと思います。
アメリカと違って、党の意見と個人としての意見が違う場合に個人としての意見を優先する議員が、日本はほとんどいないので、数に物を言わせてこうなるだろうということは予想できていました(でも、ここまでひどいとは思っていなかった!)。選挙に行く人も少ないし(行かない人が悪いんじゃなくて、選挙に行く意味がわからない状況になっているのが問題で、選挙権の重みがわかっている人たちは、選挙の意味を伝えていくことが大事だと思う)、主権者の国民が、権利と責任を放棄して、おまかせにしすぎてきた結果。おまかせする人が智慧にあふれた人徳者であればいいんだろうけど、実際はそうじゃない。残念ではあるけど、転んでもぱぱっとすぐに起き上がって、前を向いて、できることをやっていくだけだよね、と気持ちを新たにしました。
いい動きはいろんなところで起こってきているし、
●やべ~勢いですげー盛り上がるデモクラシー
http://oshidori-makoken.com/?p=1700
(スピーチ、めっちゃめちゃ感動しました。)
●自由と民主主義 読み学ぶ シールズが「選書プロジェクト」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015092702000128.html
(ここには上がってないけど、「社会の真実の見つけ方」もおすすめです。あと、今読みたいのはコスタリカの本。コスタリカは軍力を持っていないんだって)
●ママたちはもう信用しません!「国民の命を危険にさらす法案を米国の利益のために無理やり通した」安倍総理――「安保関連法に反対するママの会」廃案と賛成議員の落選運動に向け決意表明
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/266905
(ママたちの言葉とアクションが熱いです。うーん、母は強し。かっこいいなぁ)
●反戦 願い集めて 絵本「戦争のつくりかた」短編アニメに
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015100302000250.html
●<第13回>共産党の頭の切り替えと素早い行動を他の野党も見習うべき
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/164441
●【声明】安保法制の廃止を!安倍政権と自公勢力に打ち勝つ大きな動きを!http://greens.gr.jp/seimei/15760/
●安保法 違憲訴訟準備続々 慶大・小林氏や松阪市長ら
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015092002000118.html
●【声明】安保法制の廃止を!安倍政権と自公勢力に打ち勝つ大きな動きを!http://greens.gr.jp/seimei/15760/
●安保法 違憲訴訟準備続々 慶大・小林氏や松阪市長ら
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015092002000118.html
命よりも金のために日本を戦争ができる国にしたい人たちは、平和と調和を求める人たちよりもずっと昔から、しぶとく行動してきたし、注いできたお金とか労力とか、エネルギーも彼らのほうがだいぶ前からかなり強かった。それに打ち勝つだけの平和と調和を求めるエネルギーが、日本にはまだ足りなかったんだと思います。
だけど、上にあげたような動きを見ても、声を上げる人は着実に増えてきているし、社会のことに目を向けて、主権を行使することが大事だっていうことに気付いた人が、またこの衝撃的な出来事で増えたと思います。60年代のアメリカの市民くらいに、ようやく日本の民主主義も追いついたんじゃないかな、そんな風に思いました。デモがカッコいい、自分のことだけじゃなくて社会のことに関心を持って声を上げることがカッコいいっていうふうに、意識が変化したような感じがしています。
歴史を振り返ると、日本人は民主主義、国民主権を、自ら抗って勝ち取ったわけではありません。欧米の人たちは、革命などを通じて、王権を明け渡させた(暴力手段をいいとは思わないけど)。力づくで民主主義を勝ち取ってきた。それに対して、日本の国民は、大政奉還の後の政府や、戦勝国のアメリカから、つまり上から与えられた民主主義だったから、民主主義の意味を本当には理解してこなかったんじゃないかと思います。
でも、民主主義を理解していない首相と、その首相を操っている勢力によって、民主主義が危機にさらされている今、何かから与えられたものだとしても、民主主義をいいと思うのならば、主権者としての責務を果たし、権利を十分に享受して、世の中をよくしていくことに、自分たちの望む世界を作るために、できることをやっていくしかないと思います。というか、できることがあるっていうのは希望だと思います。そういう人が増えていけば、世の中は絶対によくなるし、民主主義は絵に描いた餅から現実になっていくと思います。あきらめずにできることを地道にやっていきます。前進あるのみ。
歴史を振り返ると、日本人は民主主義、国民主権を、自ら抗って勝ち取ったわけではありません。欧米の人たちは、革命などを通じて、王権を明け渡させた(暴力手段をいいとは思わないけど)。力づくで民主主義を勝ち取ってきた。それに対して、日本の国民は、大政奉還の後の政府や、戦勝国のアメリカから、つまり上から与えられた民主主義だったから、民主主義の意味を本当には理解してこなかったんじゃないかと思います。
でも、民主主義を理解していない首相と、その首相を操っている勢力によって、民主主義が危機にさらされている今、何かから与えられたものだとしても、民主主義をいいと思うのならば、主権者としての責務を果たし、権利を十分に享受して、世の中をよくしていくことに、自分たちの望む世界を作るために、できることをやっていくしかないと思います。というか、できることがあるっていうのは希望だと思います。そういう人が増えていけば、世の中は絶対によくなるし、民主主義は絵に描いた餅から現実になっていくと思います。あきらめずにできることを地道にやっていきます。前進あるのみ。
登録:
投稿 (Atom)