20130415

「複」業という選択肢

「副」業の誤変換ではなくて、「複」業です。

最近、「なにしてる人?」ときかれても、「あれと、これと…、それから、 あれもやってて、あ、あとこんなこともしてて、それと…」のように、ひと言では表せない人が増えているように感じています。

身近でも複数の活動を生業(なりわい)にしているおもしろい人によく出会います。みんなどの活動も楽しんでいて、どれもやりたいことで、しかも、どれもだれかに喜ばれていて、感謝されていて、働いている時間も楽しんでいるように見えます。

カフェやレストランやバーも、少し前なら、飲食だけの場所だったように思いますが、最近では、お祭りの会場になってみたり、マルシェが開かれたり、はたまたライブハウスに変身したり、ワークショップがいっぱいある学校になってみたり、雑貨屋さんがいつもあったり、ヨガスタジオになってみたり、、、とひと言ではとても言い表せないお店を多く見かけるようになりました。

やりたいことはぜんぶやる!
それが「複」業を楽しんでいる人たちに感じられる気概です。
私もそんなふうになりたいなーと憧れています。

生業にする、と言っても、お金をもらう仕事には限りません。生きていくために必要なものを得ることにつながる活動もあります。

農家のお手伝いをしてお金の代わりに収穫の一部をもらったり、自給する術を身につけたり。手仕事のお手伝いをして夕飯をごちそうになる、というお話もきいたことがあります。

体験をセンスの糧にしたり、技術を身につけたり、縁を育んだり。こうしたことも生きていくために必要なことだと思います。

田中優さんが著書などでおっしゃっていた「生活の百姓になれ」という言葉が大きなヒントをくれました。これは、生活のなかで百の(=たくさんの)活動をして、お金に頼らない部分を増やしましょう、という提案です。

さきほどはお金以外の「収入」を得る例を挙げましたが、自分で自給できる範囲を増やすことは支出を減らすことにつながります。支出が減れば、手元に残るお金は増えます。そうすれば、お金で得なければならない収入は減らせます。

たとえば、ちょっとせせこましい計算になりますが、平日の昼と夜を外食で済ませていて、一食あたり1000円くらい使うとしたら、1000円✕2✕20日=40000円。

知り合いの農家さんから直接送ってもらっているお米と野菜で自炊する場合、うちの場合は一食あたりがだいたい300円なので、300円✕2✕20日=12000円。40000-12000=28000円稼いだのと同じになります。(と、考えてくると「主夫」や「主婦」と呼ばれる人々、めちゃめちゃ稼いでますね。洗濯とか掃除とか、全部他人任せにしたらいくらかかるんでしょう。。)

もしも、米と野菜の自給率が100%だとしたら、40000円稼いだのと同じになります。

私は週2回、会社に行くときはお弁当を詰めていきます。朝30分だけ早起きして、お弁当屋さんになります。外で食べたら1000円くらいかかるので、経費を引いて、700円分働いたぞー!と考えると、早起きもいいものです。(そしてなにより、自分でつくったほうが楽しいですし、妥協抜きで好きなものが食べられます。)

火がおこせて、薪もつくれたら、あるいは、生ゴミをバイオガスとして利用できれば、ガス代だってなくていい。電気も自給できたら、電気代もいらない(料理の薪を利用する小型火力発電ってできないんだろうか?)。

省エネで削減した分の電力を発電したものとみなす「ネガワット発電」と同じ発想で、節約した分のお金を稼いだものとみなせば、それも立派な生業(なりわい)ではないでしょうか。

また、食べられなくなるリスクを分散できることも「複業」のいいところだと思います。

*ちなみにこの「複業」という言葉、たぶん私のオリジナルではないと思います。何かで読んで記憶に残っていたのだと思うのですが、すみません、思い出せません。。。

■参考になる書籍
半農半Xの種を播く
地宝論 -地球を救う地域の知恵
減速して自由に生きる ──ダウンシフターズ (ちくま文庫)