洗濯をしていて気づいたこと―そのニ。
機械には機械の得意なこともあるが、だからと言って、人間よりも機械のほうが優れているという考えは幻想だった。人間と機械の優劣を比べるなんて、そもそもばからしいことで、それぞれ違う長所がある、ただそれだけなのかもしれないと思った。
「手洗いの後、心配だからもう一度洗濯機で洗う」
「機械で洗わなくて汚れが落ちるの?」
というようなことを言われることがある。
自分も、何年か前までは、洗濯機のほうが人間よりしっかり洗えると思っていたし、手書きの名刺より印刷された機械文字の名刺のほうがちゃんとしているように見えるとか、上手な手縫いの縫い目をミシンで縫ったみたいに上手だとか、平気で思っていた。
近年は「人間が機械に劣っているなんて、そんなことはないだろう。だって、機械は人間が考え出したものではないか」と思ってきたが、実体験として、機械よりも人間のほうがうまくできた事象に遭ったことがなかった。正確には、遭っていても、気づいていないか、覚えていないのかもしれないが。
私にそのことを体験させてくれた出来事は先日起こった。冬物のキルティングジャケットを、今年は初めて手で洗った。洗濯機がないからだ。かれこれ6年ほど着ていて、毎年洗濯機で洗っていたが、表面に黒ずみが目立ってきていた。汚れに固形の石けんを塗って軽くもみ洗いしたら、見違えるほどきれいになって新品みたいな色になった。機械で落ちなかった汚れが、手では落ちたのだ。
汚れが落ちた感触もはっきりわかるようになってきた。それはとても微妙な感覚だ。皿洗いをしていての、きゅっきゅっと鳴るあの感覚と似ているかもしれない。洗濯機で洗っていたころは、きれいになったかどうか、今思うと確かめてもいなかった。手洗いに疑念を示す人たちも、多分、確かめていないのではないだろうか。
きれいになったかどうかは、視覚、嗅覚、手の感触を働かせる。鈍っていた感覚が本来の感度を取り戻しつつあるのは、洗濯機をやめてみての思わぬ効果だった。
機械のほうが人間よりも優れているいう潜在的な固定観念は、人間本来の力を衰えさせているのかもしれない。その考え方を出発点にすれば、機械を使うしかない、自分にはできるはずがない、自分は無力だからエライ人が発明したものを使うしかない、エライ人が言うことは間違いないだろう、自分にはわかるわけがないと、無批判に言われたことを受け入れ、自分で考えたり行動したりすることをあきらめてしまう。受け入れた結果がどうなったか、表面的にしか―ともすれば全く―観察しない。
人間には力がある。世の中を良く変えていく力がある。考える頭がある。感じる心がある。工夫してうまくいくまで試行錯誤する根気がある。誰もにすべてが備わっている。道具は確かに便利だ。だが、その道具に本来の力を奪われてはいないか。
私もかつては劣等感がすさまじくて、無力感にさいなまれることはしょっちゅうだった。自分にないものばかりに目が行っていた。誰もに平等に力が備わっているなんて、当時聞かされたとしてもそうは思えなかったのではないだろうか。そうは思えないという人がいたら、少し手を動かしてみたらどうだろう。何か一つ、機械をやめてみて、アナログに戻ってみると、さまざまな発見がある。
20140729
20140728
洗濯をしていて気づいたこと
洗濯をしていて気づいたこと。
草木染めの服は色落ちするとよく言われるものだが、化学染料の服も色落ちしている。化学染料が溶け出した水を流して、環境に害はないのだろうか。
今までは洗濯機の中だったから見えなかったが、化学染料の服を洗っていると洗濯桶の中の水が、黒っぽい服は水が黒く濁るし、ピンク色の服は茶色っぽい水になるし、緑の服は茶緑っぽくなる。最初のうちは汚れが水に出た色だと思っていたが、同じ服を洗うたびに同じ色水ができるので、服の色だと気が付いた。
この色水を流す。この水にはどんな成分が含まれているんだろうと思った。動植物に有害な重金属類や環境ホルモンを流してはいないだろうかと不安になった。
環境団体グリーンピースのデトックスキャンペーンを思い出した。2012年4月発表の報告書“Dirty Laundry: Reloaded”に衣類を洗濯した際に流出される化学物質について書かれている。生産時にももちろん、工場からの排水に残留性や生物濃縮性のある重金属や環境ホルモンなどの有害化学物質が検出されていて、長期間にわたる環境への影響が危惧されている。
ちなみに、グリーンピースのことを、シーシェパードと混同して過激で危ない団体と勘違いしている人を時々見かける。まったく異なる団体で、市民の健康と地球の未来を守るために、企業への働きかけや調査研究、悪いことをしていないかの注視など、さまざまな活動をしてくれている。
フェアトレードブランドのピープルツリーではアゾフリー染料を使っていると、ウェブサイトで読んだ。アゾ化合物は発がん性が確認されていて、日本では一般的に今でも使われているが、ヨーロッパでは使用禁止になっているところもあるという。人体に影響があるということは、環境にも悪いものなのだろう。人間も自然の一部なのだから。
個人の生活と、企業の行い、環境と社会の状態は、見えにくいが密接に関わっている。化学染料を使っている企業にもデトックスをお願いする働きかけも、ささやかながら楽しめる範囲でやっていきたい。化学染料の危険性を知ってからは、それ以降新しく購入する服については、やむを得ない場合を除いて、植物や石など自然のもので染めたものか、無漂白・無染色の衣類にすることにしている。「買わない」という意思表示も、一つの働きかけの形だと考えている。
草木染めの服は色落ちするとよく言われるものだが、化学染料の服も色落ちしている。化学染料が溶け出した水を流して、環境に害はないのだろうか。
今までは洗濯機の中だったから見えなかったが、化学染料の服を洗っていると洗濯桶の中の水が、黒っぽい服は水が黒く濁るし、ピンク色の服は茶色っぽい水になるし、緑の服は茶緑っぽくなる。最初のうちは汚れが水に出た色だと思っていたが、同じ服を洗うたびに同じ色水ができるので、服の色だと気が付いた。
この色水を流す。この水にはどんな成分が含まれているんだろうと思った。動植物に有害な重金属類や環境ホルモンを流してはいないだろうかと不安になった。
環境団体グリーンピースのデトックスキャンペーンを思い出した。2012年4月発表の報告書“Dirty Laundry: Reloaded”に衣類を洗濯した際に流出される化学物質について書かれている。生産時にももちろん、工場からの排水に残留性や生物濃縮性のある重金属や環境ホルモンなどの有害化学物質が検出されていて、長期間にわたる環境への影響が危惧されている。
ちなみに、グリーンピースのことを、シーシェパードと混同して過激で危ない団体と勘違いしている人を時々見かける。まったく異なる団体で、市民の健康と地球の未来を守るために、企業への働きかけや調査研究、悪いことをしていないかの注視など、さまざまな活動をしてくれている。
フェアトレードブランドのピープルツリーではアゾフリー染料を使っていると、ウェブサイトで読んだ。アゾ化合物は発がん性が確認されていて、日本では一般的に今でも使われているが、ヨーロッパでは使用禁止になっているところもあるという。人体に影響があるということは、環境にも悪いものなのだろう。人間も自然の一部なのだから。
個人の生活と、企業の行い、環境と社会の状態は、見えにくいが密接に関わっている。化学染料を使っている企業にもデトックスをお願いする働きかけも、ささやかながら楽しめる範囲でやっていきたい。化学染料の危険性を知ってからは、それ以降新しく購入する服については、やむを得ない場合を除いて、植物や石など自然のもので染めたものか、無漂白・無染色の衣類にすることにしている。「買わない」という意思表示も、一つの働きかけの形だと考えている。
20140718
やさいのかみさま
ほぼ菜食になってからというもの、野菜料理の研究家のカノウユミコさんのレシピ本が大好きで、「菜菜ごはん」に始まり、かれこれ何冊も読ませてもらっています。
アクを邪魔者にしなかったり、クセをいかしたり、野菜に寄り添って、愛情を注いで、秘められたおいしさを引き出す調理のしかたがとても好きです。
なので、カノウユミコさんのエッセイ「やさいのかみさま」を図書館で見つけたときにはものすごくうれしくて、うきうきしながら貸出カウンターへ持って行きました。
版画の挿絵も、世界観にマッチしていて、とても素敵。食や料理、生き方などについてのエッセイと、それぞれに関連したレシピが掲載されたエッセイ集です。サンティなど、作ってみたいレシピもいっぱいでした。
アクを邪魔者にしなかったり、クセをいかしたり、野菜に寄り添って、愛情を注いで、秘められたおいしさを引き出す調理のしかたがとても好きです。
なので、カノウユミコさんのエッセイ「やさいのかみさま」を図書館で見つけたときにはものすごくうれしくて、うきうきしながら貸出カウンターへ持って行きました。
版画の挿絵も、世界観にマッチしていて、とても素敵。食や料理、生き方などについてのエッセイと、それぞれに関連したレシピが掲載されたエッセイ集です。サンティなど、作ってみたいレシピもいっぱいでした。
『やさいのかみさま』 |
登録:
投稿 (Atom)